2025年もヨシケイキッチン!をよろしくお願いいたします!
春の七草
古代中国では、1月7日は「人日の節句」といい、無病息災を祈って七種の野菜を入れた汁物を食べる習慣がありました。
一方日本では、春のはじめに芽を出す植物を摘む「若芽摘み」という風習がありました。
両者が融合して現在の「七草粥」になったと言われ、お正月の豪華な料理で疲れた胃や腸をいたわり、不足しがちな冬場の栄養を補給する効果が青菜にはあります。
また、「春の七草」には早春にいち早く芽吹き、邪気払いの効果があると信じられていました。